
先日書いた記事でも紹介した通り、東京2020オリンピック・パラリンピック大会を控えて、外国人誘致のため街中に公衆無線LANが増設され続けています。
コロナ禍で働き方が変わり、外でパソコンやモバイルを使って仕事をすることも増えました。
そうなると心配なのが、無線LANに接続した際のセキュリティです。
私自身も、何年も前からスマホで「タウンWiFi」という、公衆無線LANに自動でログインできるサービスを便利に利用してきました。
暇があればスマホをいじってるから、とにかくパケット代を節約したい一心で。
今思うと、何の対策もしないまま無料Wi-Fi使いまくってて、よく無事だったな。知らないってコワイ。
今回VPNを追加したことで、フリーWi-Fiでも安心してスマホを使えるようになりました!
NordVPNを選んだ決め手
VPNを入れる以上、セキュリティの高さと継続使用するためのコスパの良さは外せない。
そう考えると、一番良いと判断したのがNordVPNでした。
➡️2年プラン月額3.29ドル快適なオンラインセキュリティー今すぐNordVPNをゲット【NordVPN.com】
Nordの特徴【ここがいいところ】
①軍事レベルに強い暗号化
②1アカウントで同時に6台までデバイス接続
③59カ国で5400台以上のサーバーを運営(繋がりやすい)
④業界初。監査法人に認可されたノーログポリシー
⑤コスパ優秀
順に解説します。
①中国の検閲をくぐり抜けられるほど強力な暗号化

やはり、セキュリティを重視するならこの点は最重要項目。
具体的にはAESという、政府やサイバーセキュリティの専門家、暗号の愛好家によって世界中で使用・承認されている暗号化企画を採用しています。
その中でもNordVPNは、256ビットの暗号化を行うAESを使っていて、これは米国家安全保障局がトップシークレットを含む機密情報の保護に推奨され、スーパーコンピューターでも、ほぼ解読不可能と言われているほどの暗号化技術。
だから、安心感が桁違いです。
②1アカウントで6台同時接続可能
主人と私、それぞれがPC・スマホ・タブレットを使っている(しかも結構フルに)ので、ちょうど6台。
まさにジャストサイズ!
そして、わが家のような1人3台持ちというのは、結構普通だと思うのです。
スマホはもちろん、出かける際にはタブレットやPCを持ち出し、旅先で株取引やオンラインショッピングをしたりもしますから、それぞれにVPNを入れておく必要がありました。
③59ヵ国で5400台以上のサーバーを保持
目を引くのがサーバー数の多さ。
サーバー数が多いほど負荷が少なくなるので、これはサービス比較の際有効な指標になります。
④業界初。監査法人に認可されたノーログポリシー
そして一番の決め手は、なんと言っても厳しいノーログポリシー。
プライバシーを一切収集しないと名言し、さらにこのノーログポリシーについては業界初の独立監査法人(しかも四大監査事務所のうちの1つ)のお墨付きともなりました。
つまり、ポリシーに関する説明は公正かつ正確であると証明された、というわけですね。
返金処理などの必要性からメールアドレスや支払い情報は保存していますが、IPアドレスやセッション情報、トラフィックデータなどその他のデータは一切保持していないとのことです。
つまり、万が一情報漏洩しても、ログが保存されていないので盗まれるものもないということ。
支払い情報も残したくない、という人には、暗号通貨での支払いも可能です。
⑤コスパの良さ
最安の2年プラン(1ヶ月397円)を選びましたが、それに加えてちょうど今はサイバー月間特別割引中。
購入したプランに、さらに無料のプランがプレゼントされるんです。
なんて太っ腹!

正直、これは嬉しいサプライズですよね。
1ヶ月、1年、2年の無料プランが、運が良ければ当たるなんて。
私は当選してないけど、NordPassをNordVPNと同じアカウントでダウンロードすれば無料で手に入るし、NordVPNのプランに、さらに1ヶ月無料のサブスクリプションを追加するよ(ただし5日間限定ね)というメールが来まして、しっかり追加させてもらいました。
今回のサイバーディールで、中には1年、2年プランが当たった人もいるんでしょうね。これは大きいなぁ。
上記の他にも、カスタマーサービスの対応も実際早いようです。
24時間チャットでいつでもサポートと公式ページにも書いてあった通り。
購入画面は日本語でしたが、購入後の公式ページは全部英語表記。
買ったはいいが、その後何をしたらいいかわからず、早速チャットを利用したんです。
すると即座に返答が来て(やはり英語だけど)、他の言語をご希望ですか?って聞いてくれるんですよ。
対応可能な言語の中に日本語がなかったので「その他の言語」を希望したところ、「対応できるスタッフから連絡させるので、連絡の取れるメールアドレスを教えてください」と返信がありました。
でもその直後、Finderにダウンロードファイルがあるのを見つけてチャットは終わらせてしまいましたが、誠実な対応で良心的だと感じました。

使ってみて困った点【自動接続を常時オンにしている時限定】
先日スマホで撮った写真を7SPOTで写真プリントしようとしたのですが、Wi-Fiに接続できず、やむを得ずNordVPNをログアウトしたらとたんに印刷できた、ということがありました。
セブンイレブンのプリンターって結構混むので、後ろに人が並んでないかヒヤヒヤしながらの作業。
しば〜らく待ってプリンターにデータ転送できなかった瞬間は正直焦りました。
確かに、7SPOTって便利ですけど、暗号化されてないんですよね…。
だからVPNに拒否られたのは当然といえば当然。
必要に迫られて一時的にログアウトしたのはいいけど、実家に帰っていた時でログインパスワードを控えておらず、自宅に着くまでVPNが使えず不安でした。
アプリが生体認証でログインできるようになるといいなぁ。
とはいえ基本的にVPNに閲覧を拒否されたサイトやWi-Fiは利用しなくて結構、というスタンスなので、あまり問題にはならないですけどね。
【追記】
これはあくまで、自動接続を常にオンにしている時の問題です。
自動接続がオフで手動でVPNをつなげた状態なら、iPhoneの下の方に表示されている青い「接続解除」ボタンを押せば大丈夫です。
自動接続でも「Wi-Fiネットワークで」を選択していたら、やはり画面下部にグレーの「一時停止」ボタンが表示されるので問題ありません。
自動接続オンの場合、もしかしたら設定(iPhone右上にある横に3本スライダーが並んでるようなアイコン)の中の「CyberSec」をオフにしていたらつながったのかも。
CyberSecとは広告とマルウェアをブロックしてくれる機能で、私は普段オンにしてあります。
まだ検証できてませんが、同じような現象の際は、それを試してみるとログアウトしなくてもうまくいくかも知れません。
ユーザーのレビュー

新しいNordLynxVPNプロトコル実装したNordVVPNチームにお礼を言いたいと思います。
速度とpingがとても満足のいくものです。
3つのデバイスでNordVPNを使い始めて2年になります。素晴らしいサービスです。
皆さん、VPNを活用しましょう!
NordVPNのサービスは素晴らしいです。
現地時間午前2時過ぎに連絡しても、すぐにソリューションとともに応答が返ってきます。そのようなサポートを受けることができるんです(そして、20分前に他の人のシステムを設定しましたが、設定に要した時間はたったの5分。これも同じようにサポートを受けることができます)
前に使用していたVPNの速度が、我慢できないほどに遅くなりました。
なので昨日NordVPNに切り替えました。速度と、Androidデバイスでの使い勝手の良さに感動しました。
これからも良いサービスを提供してください
NordVPNにかなうVPNサービスはあまりありません。
様々なサーバーを多数用意し、高度な機能が充実している他、セキュリティ対策とプライバシー保護を強化しており、多様なプラットフォームで使えます
ネットを利用している時、安全かどうか、個人情報が漏洩していないか心配したくないならVPNを利用するべきなのです。
NordVPNなら簡単に情報を保護できます
…海外の方のクチコミなので、ちょっと表現がオーバーな感じですが、少なからず私も同じような感想です。
VPNは日本でも今後必須。安全とコスパで選べばNordVPN

私が実際に使っている感想としては、やはり接続が速くて、守られているという安心感が違いますね。
ネットやゲームをしている時も速度は落ちないし、自動接続にしていますが、万が一つながらなくても青い「Quick Connect」ボタンを押せば、ほぼ一発で接続されます。
それでいて軍事機密情報にも使われる高度な暗号化技術と厳密なノーログポリシー、1万円以下で2年使えるコスパの良さ。
購入して以来、とても満足しています。
通信キャリアの料金は依然として高く、格安スマホも速度が安定しない。
セキュリティ上不安なフリーWi-Fiをやむなく使わざるを得ない状況はこれからも続きますし、むしろテレワーク化して増えていくことでしょう。
個人情報を一度盗まれたら、闇サイトに売りに出されるなどして、二次被害、三次被害に怯える日々を過ごすことを考えると、必要な経費といえます。
1日たりともネットに接しない日はありません。
月額400円足らずの手軽さで強固なセキュリティが手に入るNordVPN。
30日間返金保証にサイバーディールもついてます。
あなたにも役立つかどうか、すぐにでも試してみてはいかがでしょうか。